2月22日の「ガッテン!」は、血糖値を下げるデルターパワーについて。
解説してくれたのは、デルタパワーに注目し糖尿病のまったく新しい治療法を生み出した、大阪市立大学医学部附属病院の稲葉雅章先生。
デルタパワーとは?
アルファ派はリラックスしたときに、ベータ波は集中したときに、シータ波は瞑想したときに出る脳波。
そして、デルタ波は、熟睡しているときにだけ出る脳波。
この熟睡しているときにだけ出る脳波が増えると血糖値が下がる。
血糖値と熟睡の関係
血糖値が上がると、交感神経が上がり興奮するので熟睡できない。
熟睡できないと脳はストレスを感じてストレスホルモンを出し、その結果血糖値があがり、血糖値が上がると交感神経が上がり熟睡できなくなるという、負のスパイラルにはまる。
睡眠薬で負のサイクルを断ち切って血糖値改善へ
稲葉先生によると、熟睡を上げる薬剤により熟睡が上がると、ストレスホルモンが下がり、そうすると血糖も下がり、血糖が下がってくると交換神経も下がってくるので、熟睡がまた良くなる。
悪いサイクルで回っていたのが、熟睡できるように治療することで良いサイクルで回るようになる。
新しい薬は睡眠にだけ効く
薬剤は新しいので、非常に安全性が高くなっていて、睡眠だけピュアに効くという。
これまでの睡眠薬は脳の活動全体を抑えて睡眠を誘うタイプだったが、新しい睡眠薬は、脳が出す睡眠をコントロールするホルモンにだけ作用し、自然な深い眠りをもたらしてくれる。
運動障害の副作用は少ないが、悪夢や頭痛などの副作用は報告されていて、医師の指示に従って服用する。
何時間寝るのが良いのか?
20代の必要睡眠時間は7時間半だと言われていたが、1時間長い8時間半必要だとわかってきた。
その1時間がものすごく大きい。
すい臓がインスリンを生み出すインスリンの分泌能が7時間半だと62.3、8時間半はど73.0に増えたという実験結果が。
この数値が上がるということは、将来、糖尿病になりにくくなるということ。
寝だめは、睡眠を貯めているのではなくて、負債を返済しているにすぎず、寝だめが3時間以上だと、普段の睡眠が不足している。
睡眠時間を確保するコツ・筋弛緩法
国立精神・神経医療研究センターの綾部直子さんが、体と心を緩めるワザとして筋弛緩法を教えてくれた。
筋弛緩法は、体の緊張を解いてリラックスすることで、心の緊張をほぐして寝つきを良くする。
そのやり方は
(1)いすに浅めに腰かけ、両足がペタっと床につくようにする
(2)軽く目を閉じ手を軽く握って脇をしめ、二の腕に力を入れる
(3)背中の肩甲骨を寄せるようにして肩を上げ、足をギューっと上げる
(4)その状態で全身に6~7割くらいの力を入れて、5秒間キープ
(5)ストーンを力を抜く
これを2~3回繰り返し、20~30秒間筋肉がじわじわする感じを味わう。
普段活動しているときは交感神経が高まっているが、副交感神経が優位な状態になって、寝つきや睡眠の質が良くなったりするという。
大事なのは、リビングなど寝室以外で行うこと。体がリラックスしてから寝室に入ると、すーっと眠れることが多いのだそう。